どうも、すぐに忘れるスコウスです。
今回は、ブログ初心者の方向けにブログの文章を書く順番「PRETZ(プリッツ)法」ではなく、「PREP(プレップ)法」とは何かについて、アフィリでもないのに宣伝しながら、お伝えしていきたいと思います!
引用元:江崎グリコ公式サイト
よろしくお願いします!
(この記事は「起承転結」で書きましたので、「PREP」的に読む場合は目次から「結」をお選び願います。)
☆ブログを朗読しています。
仕事中・家事育児中で手が離せないけど、音声なら聞けるぜって方におすすめ!
👇(スコウスの生声)
起: 現代社会は情報の洪水
ブログを書く為にネタを仕入れないと、と思い情報の大海原に溺れまくりのスコウスですが、
現代人の我々が得られる情報量はすんごい量です!
- 江戸時代の人の1年分=現代人1日分
 - 平安時代の人の一生分=現代人1日分
 - 17世紀のイギリス人(最先端人)の一生分=今のニューヨークタイムズ1冊分
 
このような感じです。
さらに!
数値にしますと、
- 2010年の年間生成量=4エクサバイト(人類の歴史5千年分越え)
 - 2013年の年間生成量=4.4ゼタバイト
 - 2020年の年間生成量(予測)=44ゼタバイト
 
ちなみに、
メガ⇒ギガ⇒テラ⇒ペタ⇒エクサ⇒ゼタ
です。
まあ、すんごいという事をです。
つまりは、答えや知りたい事の結論やオチをサクッと知って
すぐ次に向かわなければ溺れてしまう現代のビジネスマン事情。
これをふまえて、ブログの文章を書く必要があります。
承: わかりやすい文章を書く順番
わかりやすい文章を書く順番としては大きく2つあります。
- 「起承転結」法
 - 「PREP」法
 
「~法」に意味はありません。「~の型」でも「~の術」でも同じです。
「起承転結」はわかるけど、PREPとは何ぞいや?となります。

引用元:江崎グリコ公式サイト
☝これではありません。
転: 学校教育では「起承転結」の書き方しか習ってないぞな話
しかし我々は、話を分かりやすくする文章術を幼き頃、学校で習います。
その名も、「起承転結」です。
今更ですが、起承転結とは・・・
- 起・・背景や事前情報や経緯
 - 承・・本題の導入部分
 - 転・・出来事の展開部分
 - 結・・出来事への解決、対処、結論
 
学校で文章を書きましょう、作文を書きましょうという時は
この「起承転結」を意識して、そうなるように書きました。
しかし!忙しい我々スーパービジネスマンはのんびりしていられません!
- 小説・ミステリー
 - 漫画・アニメ
 - 詩・歌詞
 - 学校の作文や書評
 
このように、味わい深い読み物はいきなりオチが来たらたまりません。
小説をコーヒー片手に縁側でゆったりと読むのは、最高のぜいたくですね!
- ビジネス書
 - レポート
 - プレゼン資料
 - ニュース
 
ブログはフリーダム(超自由な世界)なので、どっちで書いてもOKです!
しかし、よっぽどあなたのファンでない限り、起承転結では読まれず、グッバイです。
PREPで書けば、より伝わる・分かりやすい・スピード感のある記事となり、
読者の方は、あなたのブログにずっと居ることでしょう!ステイ・ブログです。
結: 「PREP法」の型を身に染み込ませよう
やっときました!結論ですっ!!
PREP(プレップ)とは?
- P・・Point(結論) ⇒ まず結論(テーマ・主張・要点)を書く
 - R・・Reason(理由) ⇒ その理由(根拠)を書く
 - E・・Example(例) ⇒ 具体例や例えや体験談を書き、分かりやすくイメージしてもらう
 - P・・Point(結論) ⇒ もう一度結論を書く(重要感が増す・記憶に残りやすくする・人はすぐ忘れる)
 
ね!結論だけ見れば良かったでしょう?!
- 要点がすぐにわかる
 - 記憶に残りやすい
 - 理解もしやすい
 
良いことだらけ!
まとめ
- この記事を読む人はPREP(プレップ)って聞いた事あるけど何やったっけ?なくらいの人
 - だから結論(PREPの意味)さえ知れたらグッバイしたい!
 - つまり「結論を早くくれ」なので、そうしましょう!
 - この記事は「起承転結」の順番で書いています
 - PREPの意味だけ知りたい人は目次から「結」に行ったら良き
 
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
参考文献はこちら!
            スコウスのブロごうぜ!    

コメントを残す